自分軸を創り自分軸で生きる
自己分析をする意義は、思っている以上に大きい。
しかしながら、せいぜい就活の際の面接のためや、人生に悩み問題に直面した時にようやく向き合う程度にしか扱われていないのが現実です。
目の前の現実は移り変わりますが、「自分」という存在は生涯共に生きていく大事なパートナー。
ところが、自分に対する情報はあなたが思っている以上に少ないのです。
普段から「自分」という存在や、自分の心の声を聴くことで、自己認識を高め、自己肯定感を育て、行動や感情のセルフコントロールをすることができるようになります。
社会に適応する共感力や効果的に生きるスキルを身に着けるのは、それからでも遅くありません。優先順位は、「自分を知ること」です。
柴崎嘉寿隆の未来創造塾は、子どもから大人まで自分を素晴らしさを知り、自分を活かして生きていくため「自分軸を創り自分軸で生きる」講座や講演を提供しています。
講師 柴崎嘉寿隆(しばざきかずたか)
クエスト総合研究所代表取締役
NPO法人子ども未来研究所 理事長
心理トレーナー
ユング、エリクソン、アドラーなどの心理学、さらに東洋思想を織り交ぜた独自のプログラムによるメソッドで、800名以上のアートワークセラピストの育成や子どもたちの自立を目的とした野外体験学習(グロースセミナー)を提供し、企業や教育関係者向けの講演活動をしている。
ファンタジーや児童文学を使った心理分析にも定評があり、難解な心理学をわかりやすく解説し、現実に即活かせる講座を数々生み出して来た。また、小中学生向けの自立のセミナーは、子どもだけでなく保護者にも評価され約30年継続中。
自分軸を作る講座の卒業生は10000人を超える.
書籍:
「自分セラピー/自分を好きになれる本」(KK.ロングセラーズ)
「自分セラピー/幸せな自分に出会える本」(KK.ロングセラーズ)
「やすらぎの扉」コスモテン出版
柴崎監修 「親が知っておきたい大切なこと② 自分で解決できるようになる友だち関係」(旺文社)
未来創造塾 「自分軸で生きる」ための4つの講座
1. 親ゼミナール
親が知っておきたい子どもへの関わり方 5つのテーマで学ぶ「親ゼミ」
単発参加でも学べ、興味のあるテーマにご参加いただけます。
「親ゼミ」は子どもとの関わりだけでなく、親自身の人間関係にとても有効な学びが出来る内容です。
①「問いかけ」
聞くこと、聴くことの重要性だけでなく、子どもに興味を持ち問いかけるという事を学びます。宿題やったの?いつまでにやるの?といった質問ではない、「問いかけ」の言葉かけで、子供の自主性を引き出します。
②「決める」
何かを決める事は、自分の未来を創り出していく事です。子どもが自分の考えで物事を決めるために、親に出来ることはなんでしょうか?日常生活の中での「自分で決めること」について、親自身も学んでいきましょう。
③「子どもエニアグラム」
エニアグラムは紀元前2500年の西アジアで始まった「タイポロジー(類型学)」
9つのタイプから自分のことを知り自己理解他者理解を深める理論です。
この回では、子どものタイプを知りタイプにあった言葉かけを学んでいきましょう。
④「承認」
子どもは褒められることで自信を持ちます。さらに、周りからもらった自信だけでなく、
子ども自身が自分を認め、自己肯定感を高めていくための、「承認」の言葉かけを学びます。
⑤「ビジョン」
描くことは心を育てます。まだ見ぬ未来を心に描くことでそのイメージは創造性に繋がります。イメージと創造は、あらゆる問題を解決していく力となっていきます。この回ではビジョンの力を体験的に学びます。
開催時期:年2回(予定)
開催時間:10:00〜12:00
講座回数:全5回(連続参加・単発参加)
開催場所:クエストスタジオ
2. 閃きと創造の人生学
笑い、そして遊びながら学ぶ
〖閃きと創造の人生学〗Great Flush & Creativity
誰でも水道の蛇口をひねれれば水が出てくるように、
誰でも閃きを起こすことができます。
その閃きは、あなたが本気で自分らしさを生きる大きな一歩となります。
『柴崎哲学』
ユングや東洋思想、交流分析、ゲシュタルトワーク、神話、物語、コンステレーションワークなどを基に、30年に渡る人材育成の経験と実績により培われた「柴崎哲学」
このコースは「柴崎哲学」を体験しながら、自分と向き合う6日間です。
開催時期:年1回
開催時間:10:00〜17:00 (合宿あり)
講座回数:全6回(連続講座)
開催場所:クエストスタジオ
対象者:アートアウェアネスコース・自己分析心理学コース・ホリスティックコース修了生
3. エニアグラム
クエストのエニアグラムは計180の設問から9つの性格タイプに分類する優れた類型論。
自己理解と他者理解を深まるタイプ論を学んでいきます。
自分のタイプのモノのとらえ方、見方、行動や反応するポイント、
同じタイプと一緒にいると不思議と話しが盛り上がります。
自分以外の8つのタイプの違いを仲間同士で学んで行くことで理解がより深まります。
開催時期:年2回 5月 12月頃
開催時間:10時〜16時 1Day
開催場所:東京/大井町・蒲田周辺 大阪/天満橋周辺
≪受講生の声≫
「知識として、タイプが9つあることは知っていましたが、考え方がここまでハッキリ違うとは思いませんでした。今日得た体験を基に、うまく付き合えなかった人とも距離を縮めるきっかけをつかめるよう頑張りたいと思います。」(K.Aさん 女性 20代) and more →
4. プレゼンテーション


自分らしくありながら、他者を巻き込んでいくーーその秘訣を実践的に体得していく講座です。
プレゼンテーションのために必要な4つのプロセスを体験
Ⅰ.セルフイメージを知る
Ⅱ.自分を縛っているものから解放される
Ⅲ. 古い価値観を捨て、内側から本来の力が現れる
Ⅳ. 内側から現れたものを表現し、世界に響かせる