癒しと変容を生むメカニズムとは?
「アートで心が癒される」
これは単なる感覚的なものではなく、科学的に証明された事実です。
創作の過程で、私たちの脳内では「ドーパミン」や「オキシトシン」などのホルモンが分泌され、リラックスや幸福感が生まれます。
また、アートを通じた自己表現は、言葉にならない感情を解放し、心の奥深くにあるものと向き合う手助けをします。
こうしたメカニズムによって、アートはストレスの軽減だけでなく、トラウマの癒しや自己成長へとつながっていくのです。
●WHO(世界保健機関)の調査報告
2019年WHOが発表した研究では、アート活動が心身の健康を促進し、治療の補助として有効であることが明確に示されました。
●ハーバード大学の脳科学研究
創作活動を行うと、ドーパミン(幸福ホルモン)の分泌が促され、ストレスホルモンのコルチゾールが減少することが確認されています。
●PTSDや認知症への臨床的効果
アートセラピーは、PTSD(心的外傷後ストレス障害)患者が安全にトラウマを表現する手段 としても有効であり、また、認知症患者の記憶を呼び覚まし、感情の安定を助ける事例も多数報告されています。
「科学が証明するアートの力」。
そんなアートの力を学び、体験し、人を癒すスキルを身につけてみませんか。
『クエスト・アートセラピスト養成講座』は、2025年4月が最後のチャンスです。
▼アートセラピスト養成講座《年間コース》
https://questnet.co.jp/arts-therapy/28798/
▼アートセラピスト養成講座《半年コース》
https://questnet.co.jp/arts-therapy/28840/
アートセラピーが活かれている現場
●認知症ケア(福祉施設)
アートセラピーを取り入れた介護施設では、認知症の利用者が創作を通じて表情が明るくなり、家族との会話が増える変化が見られました。
➡ クエストのカリキュラムでは 実際の高齢者施設での実習も可能!
●発達支援(教育現場)
特別支援学級でアートを活用したところ、言葉で気持ちを伝えにくい子どもたちが、色や形を通して感情を表現できるように。
➡ 実際の子どもの現場での実践事例を交えて学べます。
●がん患者の心理サポート(医療現場)
アートセラピーを行うことで、不安が和らぎ、前向きな気持ちで治療に向き合える患者が増えたと報告されています。
これらのスキルを理論だけでなく、実践的に学べるのがクエストの強みです。
今なら「説明会」で簡単なアートワークの体験もできます。
▼講座説明会(対面・オンライン)
▼セミナー付き講座説明会(対面・オンライン)
クエストの講師陣
世界基準の専門性を持つプロフェッショナルが指導
●海外資格を持つアートセラピストが指導
カナダのアートセラピー資格を取得した講師が、世界基準のアートセラピーを直接指導。
➡ グローバルな視点で、実践的なスキルが学べます。
●公認心理師による「教育分析」の指導
40年以上の講師経験を持つ公認心理師が、クライアント支援に必要な深層心理の理解をサポート。
➡ セラピストに必須の教育分析が体験的に学べます。
●現場経験豊富な講師陣
医療・福祉・教育分野で活躍する講師が、実際の事例を交えながら指導。
➡ 学んだその日から活かせる実践力が身につきます。
「資格取得」×「実践スキル」
両方が手に入る、国内唯一のカリキュラム!
内閣府所管(一財)生涯学習開発財団認定資格が取得でき、実習現場もある『クエスト・アートセラピスト養成講座』。
2025年4月スタートが最後となります。
「いつか学びたい」と思っていた方へ。
まずは、講座説明会に来てみませんか。
説明会では、講座の詳細以外に、アートセラピーについて、現場の様子をまじえながら知ることができます。
▼講座説明会(対面・オンライン)
▼セミナー付き講座説明会(対面・オンライン)
まずは一歩、踏み出してみませんか。
アートに触れる時間が、きっと新しい気づきにつながります。